副業で始めるFX自動売買(システムトレード)

FX自動売買(システムトレード)で始める副業と資産運用

FX自動売買(システムトレード)のために「円安」と「円高」をしっかりと理解する

FX自動売買(システムトレード)を行う際にちゃんと理解している必要がある「円安」と「円高」。

意外にチャートを見て『あれ?この場合どっちだっけな?』と思うことがあるので、しっかりと理解しましょう。

f:id:fxrepo:20161123154612j:plain

「円安」と「円高」を正しく理解する

いま1米ドル=100円だった為替レートが変動し、1米ドル=110円になった場合、これは円安なのか円高になったのか正しく理解していますでしょうか。

一見して『100円が110円に値上がりしたため円高?』と考えがちですが、実は真逆です。

円安・円高は「海外の通貨から見た円の価値」になります。

そのため、それまで1米ドルで100円手に入っていたものが、110円手に入るようになったので円安となります。

もし、1米ドル=90円になっていたとしたら、1米ドルでは90円しか手に入らなくなったため=円高となります。

為替レートはあくまでも相対的な基準でしかないので、比較なしで「いまは円安・円高」と決めつけるのは非常に危険です。

「円安」と「円高」が生活に与える影響とは

実は日常生活でも「円安」「円高」の影響を感じることは多く、円安になれば輸入品の価格が上昇し、円高になると輸入品の価格が下落します。

食料品や日用品など身近に輸入製品が多いことを考えると、円高の方が喜ばれるのかもしれません。

また、為替レートの変動は会社の業績に大きく関わってきます。

製品を輸出し利益を得ている会社は、為替レートが円安に進むと利幅が増えます。海外で商品が売れ、その国の通貨を円に交換する際により多く円が受け取れるからです。

逆に製品を輸入して儲ける傾斜は、為替レートが円高に進むと利益が増えます。海外の製品を輸入する際により少ない円で購入ができるためです。

為替相場制になったことにより、為替レートは大きく変わった

2つの異なる通貨を交換するとき、通貨単位によって価値はバラバラなため、交換比率を決める必要があります。これが為替レートです。

このとき比較する2つの組み合わせを「通貨ペア」といいます。

かつて固定相場制といい、各国政府間で為替レートを固定・維持する制度となっていました。日本は1944年のブレトンウッズ体制(ブレトンウッズ協定やGATTによる通貨・金融・貿易の国際経済体制)で米ドル/円の為替ルートは1米ドル=360円に固定されていました。

1971年のニクソンショック(当時、第37代アメリカ合衆国大統領のリチャード・ニクソンが1971年8月15日にテレビ・ラジオで全米に向けて、新経済政策(減税と歳出削減、雇用促進策、価格政策の発動、金ドル交換停止、10%の輸入課徴金の導入)を発表、その中で主に「金ドル交換停止(金とドルとの固定比率での交換停止)」のことを指す)によりブレトンウッズ体制が崩壊した後、変動相場制へと移行しました。

そこから円高方向へ大きく進み、オイルショック、バブル崩壊、リーマンショックや冷戦の終結、テロ、震災など歴史的出来事を経て、為替レートが上下を繰り返してきました。

では、近年は実際どのように「円安」「円高」と為替レートが動いているのでしょうか。

近年の為替レートの変動はFX自動売買(システムトレード)に有利

米ドル/円が過去最も円高になったのは2011年10月、1米ドル=約75円。

そこからアベノミクス相場(自由民主党の政治家・安倍晋三が第2次安倍内閣において掲げた一連の経済政策に対して与えられた通称)によって、近年再び円安に動いてきています。

2016年に入った当初は1米ドル=120円だったものの、すぐに117円前後に円高へ進みましたが、2016年1月29日に日本銀行が「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入が発表されると121円程度まで円安に戻り、その後112円まで円高になりました。

わずか2カ月程度の間に、約9円前後の激しい動きを見せているのです。

また、日本時間の2016年11月9日にアメリカ合衆国で実施されたアメリカ合衆国大統領選挙の際には、1米ドル=105円程度から1米ドル=101円程度まで円高へ進み、その後1米ドル=105円を超える円安へと数日で戻りました。

こうした為替レートの値動きが大きい時ほどFX自動売買(システムトレード)で利益が狙うことが可能です。